赤ちゃん連れにも優しい!佐賀のおでかけスポット「ひがさす」訪問ブログ

当ページのリンクには広告を含むことがあります。

佐賀県佐賀市の南部は有明海に面していて、干潟が広がっています。

長い海岸線に沿って、大きな公園があります。

そして、端っこにあるのが「ひがさす」というビジターセンターです。

…唐突に始めてみましたが、実は我が家は地元住民ではありません。

この「ひがさす」にとあるきっかけで訪問することになりました。

当初は情報もあまりなくて正直とても不安…だったんだけど、

結構しっかり展示が充実していて楽しかったです!

そのうえ施設が新しくできたばかりで綺麗

ベビールームやおむつ替え台もあり赤ちゃん連れでも快適に過ごせたので

是非ご紹介したくなっちゃったんです。

目次

ひがさす

ひがさすのいりぐち

「ひがさす」は佐賀市の南西部に位置する「干潟よか公園」という大きな公園内にあります。

とうこ

令和2年に開業したばかりのピカピカの施設です!

有明海に面する東よか干潟のビジターセンターの位置付け。

東よか干潟はラムサール条約にも登録されている、とても重要な湿地です。

その魅力について発信し、観光とともに学習や地域住民の交流を目的とした施設になっています。

どんなところ?

駐車場からみたひがさす

干潟よか公園の駐車場に車を止めると、右手側に見えるガラス張りの建物がひがさすです。

入り口には花が
ガラス張りで大きい!

近づいてみると整ったアプローチと大きな展望台がみえます。

なお、この日は他に用事があったので立ち寄りませんでしたが、奥の方にはかなり広い公園があるようです。

ひがたよかこうえん、楽しそう

複数の大型遊具や草スキー場、有料でのおもしろ自転車の貸し出しなどもあるとのこと。

とうこ

時間があったら寄りたかったなぁ

1階の展示コーナー

しおまねきのおむかえ

立派なカニさんのお迎えです。

とうこ

干潟に住む「シオマネキ」だそうです

ひがさす展示室①

展示室です。

ひがさす展示室②

干潟にやってくる鳥たちや

ひがさす展示室③

ちょっとどきっとする生き物たち(でもよく見たら愛嬌がありません?)

ひがさす展示室④

干潟ととなりあった生活文化についての展示などがあります。

また、ふと上を見るとこんな展示も…

食べられる?!
とうこ

干潟に住む生き物の気持ちになれました…怖。

展望台からの眺め

階段かエレベーターで展望台に上がることができます。

展望台からの眺めも良いです

あいにくの曇り空でしたが干潟がよく見渡せます。

干潟が見えます!
とうこ

晴れていたらもっと気持ちが良かっただろうなあ

赤ちゃん連れに優しい!ベビールーム&おむつ替えシート

0歳の次男が泣き出してしまったので、ベビールームへ。

ひがさすエントランスの案内表示

1階のエントランスすぐのところ、トイレの横にベビールームのマークがあります。

ひがさすベビールーム①

中にはソファーとテーブル。ソファに座ると…

ベビールームが可愛い!
とうこ

なんか可愛い!

入り口近くにはシンクがありますが、お湯のポットはありません。

ひがさすベビールーム、お湯はなし
とうこ

完ミや混合で毎回ミルクが必要なら、お湯か液体ミルクの準備がいりそう!

また、おむつ替えシートはベビールーム内にはありませんでした。

多目的トイレには広いベンチシートはありましたが、ベルトはなく動き回る子には危ないかも。

女子トイレ内にはベルト付きの一般的なおむつ替えシートがありました

ひがさすベビー

(写真が手ブレしまくっててごめんなさい…)

シチメンソウを見たくって

ここにきた1番の理由は

遠方からやってきた親戚が「ぜひシチメンソウを見たい」と言ったから。

シチメンソウは塩生植物、

海水に浸るような場所で生きていける植物ってことです。

絶滅危惧種にもなってるんだって。

とっても貴重なシチメンソウが

「ひがさす」のすぐ南側にある干潟に群生しているのです!

で、このシチメンソウ、秋になると紅葉するのです。

ちょうど親戚の来る時期が紅葉時期だったので

ぜひぜひ行こう!!!ということになりました。

私たちが行ったのは

11月末のピークを少し過ぎた頃でしたがこのとおり。

シチメンソウ、綺麗です

曇りなので分かりづらいですが

海岸に沿って紅く染まっていました。

近づいてみると

赤が綺麗なシチメンソウ

けっこう鮮やかな赤!

とうこ

紅葉というよりお花みたいで綺麗でした

まとめ

東よか干潟ビジターセンター

住所:佐賀市東与賀町大字田中2757番地4(干潟よか公園西側)

隣県からで最も多いルートは

佐賀大和インターチェンジからでしょうが、

実は車で45〜50分ほどかかります。

また、途中の道が結構細い田舎道でした。

とうこ

これであってるの?と心配になりますがちゃんと着きました

時間と心に余裕を持っていくことをお勧めします。

(※目安時間はGoogleマップのルート検索より調べました)

地図は↓

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

癖の強い長男、マイペースな次男の5歳差兄弟を育てる、理系ワーママ。おもちゃ・知育をはじめとした子育て情報について発信しています。日本ベビーコーチング協会認定 知育玩具アドバイザー・育脳トレーナー

〈スポンサーリンク〉

〈スポンサーリンク〉

目次