保育園児のお名前スタンプ 何がお勧め?そもそもいらないの?

当ページのリンクには広告を含むことがあります。

共同生活の時間が長い保育園では持ち物への記名は必須。

入園準備の時にはもちろん、衣替えの時、新しいお洋服を買った時にもお名前書きの作業は待っています。

お名前スタンプがあると、大変な記名作業が少し楽になるかも。

でも、

  • いろんなタイプが売っていて、何がいいかわからない…
  • そもそもいらないっていう人もいるけどどうなんだろう?

そんな人のために、今回はお名前スタンプのタイプ別の説明、そして実際に使ってみてどう感じたかをご紹介します。

目次

お名前スタンプにはどんなものがあるの?100均・西松屋でも買える?

色々押したいなら大小さまざまなセットを

お昼寝布団から小物まで色々押したいなら大小さまざまなスタンプが入ったセットがお勧めです。

我が家もこのタイプを使っています。なので、必要な持ち物ほぼ全てカバーできます。

哺乳瓶やおやつ皿など水に濡れるものは、防水シールに押して貼り付ければ洗っても問題なし!

洗っても大丈夫なお名前スタンプを押せるシールです。
とうこ

水筒と共にシールもボロボロになってもちゃんとインクは綺麗なままです。

難点は高いこと。2000〜3000円ほどかかります。

ただ、漢字やローマ字も入っているセットが多く、サイズのバリエーションも豊富なので小学校まで長く使うことができますよ。

大量にスピーディーに押したいなら浸透印タイプ

とにかく手がかかかるおむつの記名を素早く終わらせたいなら浸透印タイプ!

基本的にかなり大きめなので、靴下などの小さいものには押しづらいです。

トイトレが終わって記名が減るとほとんど出番がなくなってしまうかもしれません。

でも、いちいちインクをつける手間がないので、作業がスピーディーに終わるのは良いですね。

安く買いたいなら文字を組み合わせるタイプ

一方、西松屋で売っているのはこちらのように、自分で必要な文字を組み合わせるタイプ

これならお店にもよりますが、1000円程度で購入可能です。

ダイソーやキャンドゥ・セリアなどの100均にもそれぞれ同じように文字を組み合わせるタイプのものが売っています。

文字を自分で組まなければいけないので多少手間がかかるのが欠点

それを差し置いても予算を抑えたいならこちらのタイプがベター。

お名前スタンプ「いる」「いらない」実際のところは?

実際にお名前スタンプが一番役に立つのはおむつでしょう。

もう一つ、一度買うと長く使えるのもいいところ。

小学生になってもさんすうセットにも使えます。

いらない派の意見

人によっては一番頻回に使うおむつもそんなに大変に感じないということも。

保育園によって違うという意見も…

子供の通う園の状況を見て決めるのが良いかもしれませんね。

我が家の場合…結局お名前スタンプが活躍!

我が家は長男の保育園入園前に、お名前スタンプのセットを購入しました。

13種類の大小様々なお名前スタンプが入ったセットです。

当初は服・肌着・お手拭きタオル・おむつ・ウエットティッシュの蓋・お昼寝布団・洗濯物を入れる袋…ありとあらゆるものにスタンプを押しまくっていました。

とうこ

特におむつは消費が早すぎて…

週末にまとめて押しても週の半ばにはまたお名前入りおむつを量産する羽目になっていました。

で、長男が年中さんになった今はどうかというと…

とうこ

私は全然使っていません

手書きの方が早いのです。

スタンプを出してきて、インクをつけて、押して、確認して、スタンプをしまって…とするよりも、

マジックペンを1本出してきて、さらさら書いて終わり!という方が楽です。

だけど、スタンプはいまだに使われています。

とうこ

なぜかというと、夫が使うからです。

夫は「失敗したらどうしよう」「手書きが苦手」という気持ちにならずに済むので、スタンプを好んでいます。

買い足した数枚の洋服くらいなら、自分でする分には手書きでいいやというのが正直なところ。

でも、スタンプがあると夫の精神的なハードルが下がるのか、自ら記名をしてくれることもあるのです。

とうこ

手が離せない時の記名を頼めるのはありがたい。

というわけで、次男の入園準備にもスタンプセットの追加購入をしました。

お名前スタンプいる人いらない人

お名前スタンプがあった方がいい人と、なくてもいい人は次のとおりです。

あった方がいい人なくてもいい人
字の綺麗さが気になる
記名を家族にも頼みたい
大量の記名をスピーディーに済ませたい
字を書くのに抵抗感がない
記名するものが多くない

いるいらない、種類も含めて、ご家庭の状況に合ったものを選んでくださいね。

ここまでお読みいただき、ありがとうございました!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

癖の強い長男、マイペースな次男の5歳差兄弟を育てる、理系ワーママ。おもちゃ・知育をはじめとした子育て情報について発信しています。日本ベビーコーチング協会認定 知育玩具アドバイザー・育脳トレーナー

〈スポンサーリンク〉

〈スポンサーリンク〉

目次